自分のことはわかるけど、基本的には自分以外の人のことは分からないし、もしかして分かっているつもりでも、それは経験からそうだろうと推測しているだけで実際には、人のことは、本当のことは分からないものですね。
私は、相手の話に対して「なるほど」とか「そうなんだ」とかをあまり苦にならずに言えるほうだ、と思います。
いわゆる、人の話を聴けるタイプです。共感力も高いのが幸いしているのですね。仕事柄、そうなったっていうのもありますけれど。
ところが、人の話を聴いている時に、つい否定してしまう人や、そうかなあと小首を傾げてしまう人もいますね。
どうしてそのような反応を行動に表すのかを、考えてみました。
そういう方は、自分の意思が強かったり、価値観がはっきりしていたり自分で決めて行動するような方だったりします。
自分の価値観や考え方と異なる話をされると、自分が否定されたような気分になるのでは、ないでしょうか。
話しの相手は、あなたに対して物を申しているのではなく、あくまでも、自分はそう思う、と言っているだけなのですが。
聴く側は、自分のゆずれないところに触れられたような気分になり、反射的に又は本能的に、
「違うでしょう?」という反応をしてしまうのかも知れませんね。
なので、「分かる、分かる」と言って同意してあげられなくて「えっ、そうなの?」となってしまうことってあるのかな、と思いました。
あくまでも、一例を述べたにすぎません、あしからず。
人の話を聞いて素直に、共感できない方で共感力をつけたい方は、人の話を聞くときには、
話をしている相手は、その人の考え方を述べているにすぎないのだ
と思って聞くように努めてみてはいかがでしょうか。
軽めのヒントでした。