
-
プレゼンが苦手な人でも聞いてみようと思わせる方法
工場でのプレゼンテーション研修で受講者のプレゼンをきいているときに、ふと思ったことがありました。 「こんな一生懸命に話してもきいてくれないこともあるんだよなあ」 プレゼンテーションは聞き手がつくる、という言葉がありますが企業の中でそれを求... -
サービス業向け新入社員研修
以前行ったサービス業に就職した新入社員に対して行った研修の紹介です。 今年は新型コロナの影響で新入社員研修が流れてしまった、もしくはリモート研修やらe-ラーニングとかで迎え入れられた新入社員が多いでしょう。大変ですね。 長い社会人生活の中で... -
評価者研修
管理者向けの評価者研修を行いました。管理者と監督者合わせて5名が対象です。業務は営業や工程管理を行っている方々です。この企業では、10月から人材育成を最終目的とした評価制度を導入しました。 その制度の公平性を担保するために評価者のレベル合... -
製造若手社員向け5S研修
以前の新入社員研修での出来事。 製造業で現場に配属になる新入社員を対象にゲーム要素を取り入れた、研修を担当させていただきました。企業が行う新入社員研修は、1週間程度続くのですがそのうちの、半日が私の担当です。 この日は、午前中に就業規則の... -
人間関係の質の向上研修 ~ 共通の体験編 ~
新入社員のメンターとなる方たちに対しての研修を行ったときの一コマです。 前半は、メンターの役割や心構えをティーチングを重点にお伝えして、後半はいよいよメンターになることを自分事にしてもらう演習に入りました。 メンターといっても、新入社員と... -
監督者研修「決め事を守らせる」
ある監督者研修での一コマです。部下に決め事を守らせなければならない役割が、監督者にはあります。 決め事を守らない部下がいたら、見逃してはいけないし、その時、そのことを厳しく叱るとも要求されます。 決め事の基になる仕組みとかシステムとかは、... -
医療現場の研修
以前、ある病院の研修を担当させていただく機会があり、6回シリーズで行った。 その第1回目に臨む際の意気込みを書き残しておく。 このような継続した研修を任せてもらえるのは、もっともやりがいがある仕事の一つだ。 もちろん、1回限りの研修の仕事も... -
新入社員フォロー研修
あるサービス業の新入社員フォロー研修を行った際の出来事。 この企業では、入社後10ケ月経過した冬にフォロー研修を行う。その理由は、3ケ月後に入ってくる新入社員を迎える心構えをつけてもらうためでもあるからだ。 今までのことを振り返り、自分の良...
1