
-
製造業リーダー達との懇談会 PDCAのC
本音を聞いて分かったこと 前の記事→製造業リーダー達との懇談会 PDCAのD 一人ひとりがイキイキと働いてもらいたくて、職場の人間関係を改善するために、鍵となる組織のトップとリーダー達との面談をすることで、分断されてしまっているコミュニケーション... -
心理的安全性と組織開発
私は組織開発の中心に心理的安全性を置いています。心理的安全性が担保された環境を整えながら組織開発を進めています。組織開発に心理的安全性が絶対に必要なのかどうかは正直分かりませんが、共感性が高くHSP傾向がある私にとっては、大勢の他人に関わる... -
研修における心理的安全性の効果
若手の監督者向けの研修に心理的安全性を盛り込むと、どうなるのかを試してみた話です。 監督者研修ですから、テーマは受け持ち職場の監督指導や部下の指導・育成などがテーマの研修です。職場を受け持つ監督者は、Q(品質)・C(コスト)・D(納期)の... -
心理的安全性のこと
「心理的安全性」という言葉を、人材開発やチームビルディングの過程でよく耳にするようになりました。 九州大学 人間環境学研究院 青島美佳 学術研究員は、この言葉の提唱者であるエドモンドソン教授(ハーバード大学)の言葉を借りて、下記の通りに解説... -
しごきとは?
さて、今回は「しごき」について。 いまは死語に近い言葉かもしれませんが、特に中小企業の製造現場では まだ、表現する言葉としては共通言語として生き残っているように思います。 特に年齢が高く、子供の頃そういう文化が当たり前だった人が、組織の核と... -
甘やかす
企業内で厳しく部下に接する理由として、 「厳しく教えないと甘やかしてしまうから」という話をよく聞く。 決めつけてはいけないけど、納期や品質に追われている製造現場では まだ定着している考えだと思う。 さて、「甘やかすって何だろう」ってまじめに... -
言い出す勇気
企業を訪問していると、「言い出せない勇気」に出会うことが多いです。 部下が上司に、若い人が年配の方に、男性上司が女性社員に、そして役員が社長に言い出せないなど、様々なケースで見受けられます。また個人だけでなく、下請け企業が元請け企業に…な...
1