コミュニケーションは話し方ではなく人との関わり方

コミュニケーションの大事さが認識されてきて、以前は仕事ができる人がえらい人だったが、最近では企業においても「仕事プラスコミュニケーション能力がなければ」という風潮になってきた。
企業が求める新入社員に求める能力は、業種に限らず断トツ一位がコミュニケーションの能力だ。

ところが迎え入れる側は、それまでは仕事ができる人が偉い人だったので、コミュニケーション能力は二の次、三の次だ。

ある企業でリーダー育成研修の一環で、コミュニケーションについて丸一日研修を行ったことがあるが、彼らの受講レポートに書かれた管理職のコメントを見て愕然とした。

それは、「今さらコミュニケーション?」と書かれていた。

そのようなコメントを書く管理職は、部下とキチンとコミュニケーションを取っているわけがなく、当然その職場は、各々が勝手に仕事をしていた、チームワークなどという言葉は無縁の職場だった。

どんな職種でもある程度のコミュニケーション能力は必要だと考えている。
それはどんな組織でも一人で仕事をやっているわけではなく、関係ある人とコミュニケーションを取らずに仕事が進められるわけがないからだ。

自分一人で完結した仕事をしていると思い込んでいる人がいても、周りの人がフォローしてたり、総務や経理のように、その人が仕事だと思っていないことを代行して世話をしている人も組織の中にはちゃんと存在しているからだ。

さて、本題に入ろう。

コミュニケーションとは日本語に訳すと、感情や思考を伝達すること、情報を受け渡すこと、ということになる。言語や非言語の2種類に分かれるが、いずれにしても自分の思っていることを相手に伝えることになる。

コミュニケーションが苦手な人が研修などで、「どうすればいいのか?」「相手に何といえばいいのか分からない」という悩みをよく聞く。本人にとっては本当に困っているのだろう。しかしこちらにしても、その悩みは簡単には解決しない。

例えば、ある程度の意図を含んだ会話形式の事例を提示したところで、実際の会話とは違うので臨場感が異なるし、そもそもこんなにうまくコミュニケーションが進むわけがない、と相手にされないこともある。そりゃそうだ。だからコミュニケーションの取り方に取り組むのは難しいのだ。

そんな時ある人から目の覚める言葉を聞いた。それは、

「コミュニケーションって話し方ではないんですよね、

人との関わり方なんですよね」

もらったその言葉!

コミュニケーションが苦手な人に、やり方を教えても難しいのは、そういう人の多くは人に対して興味・関心が薄いのだ。だから、話し方に取り組んでも前進しない。

その前に、目の前にいる人に興味・関心を持つことで、その人とどのようにかかわっていくのかが自分で見定められるかもしれない。そうなれば、あとはその人に対して自分が伝えたいこと、もしくはその人に対しての感情を言葉にして伝えれば、それがコミュニケーションになるのだ。

共感性が異常に高く、HSPな私はどんな人にでも興味や関心を持ってしまうので、それで疲れてしまうのだが、まずはそこからではないだろうか。

そうは言っても、私がコミュニケーションを取るのが上手というわけではない。それは共感性が高すぎるので、その人に心地よい言葉を発してしまい、自分の意志をなかなか言葉にできないからだ。要するに、コミュニケーションが取れていないのだ。

私の成長もこれからなのです。

シェアしていただけると幸いです
もくじ