
-
評価者基礎研修のレポート
2022年4月中旬、ある製造業のリーダー3人を対象に、村松が評価者基礎研修を行いました。 研修の目的1. “部下を評価する”目的と重要性を知る2. “人が人を評価する”難しさと大切さを知る3. 評価によって部下育成の目的を知り、実習によってスキルを磨く 研修... -
社員の考えに変化をもたらした、ある女性経営者の「問いかける」アプローチ
【職人集団のおきて】 ある企業の女性経営者の話を聴くことができた。 その方の父と兄が誰にも負けない技術力をもっているため、その技術力を身に付けたいと思って集まってきた人たちで成り立っていた組織だった。その世界では技術力を身に付ければ、最終... -
プレゼンが苦手な人でも聞いてもらうコツ
工場でのプレゼンテーション研修で受講者のプレゼンをきいているときに、ふと思ったことがありました。 「こんな一生懸命に話してもきいてくれないこともあるんだよなあ」 プレゼンテーションは聞き手がつくる、という言葉がありますが企業の中でそれを求... -
工場でのプレゼンテーション研修
昨日、ある工場で現場リーダー向けのプレゼンテーション研修を行ってきました。 この工場では現場リーダーには工程の改善が役割として与えられ、改善スキルを向上させるために、他のラインの改善提案をしなければならない、という試練が与えられています。... -
製造業リーダー達との懇談会 PDCAのC
【本音を聞いて分かったこと】 前の記事→製造業リーダー達との懇談会 PDCAのD 一人ひとりがイキイキと働いてもらいたくて、職場の人間関係を改善するために、鍵となる組織のトップとリーダー達との面談をすることで、分断されてしまっているコミュニケーシ... -
製造業リーダー達との懇談会 PDCAのD
組織開発の関与先である製造業のリーダー達との懇談会を先日実施しました。目的は、組織のトップと中間の役職者のコミュニケーションが十分にとれておらず、その反動で職場がギスギスしているからです。 組織の上層部の人間関係が職場全体の人間関係の悪化... -
職場のリーダー達との懇談会の目的
【上司と部下の面談(1on1)の準備】 今週、組織開発の関与先である製造業のリーダー達との懇談会がスタートしますが、その内容をどうするのか検討中です。彼らの求められるゴールは、組織のトップに自分の考えを伝えるというものです。組織の管理者クラ... -
サービス業向け新入社員研修
以前行ったサービス業に就職した新入社員に対して行った研修の紹介です。 今年は新型コロナの影響で新入社員研修が流れてしまった、もしくはオンライン研修やらe-ラーニングとかで迎え入れられた新入社員が多いでしょう。大変ですね。 長い社会人生活の中... -
管理者向け評価者研修
【第1回目】 管理者向けの評価者研修を行いました。管理者と監督者合わせて5名が対象です。業務は営業や工程管理を行っている方々です。この企業では、10月から人材育成を最終目的とした評価制度を導入しました。 その制度の公平性を担保するために評価... -
製造若手社員向け5S研修
以前の新入社員研修での出来事。 製造業で現場に配属になる新入社員を対象にゲーム要素を取り入れた、研修を担当させていただきました。企業が行う新入社員研修は、1週間程度続くのですがそのうちの、半日が私の担当です。 この日は、午前中に就業規則の...