仕事で結果を出すにはまず人間関係から取り組もう(成功循環の法則)

人間関係から

組織開発を理解するうえで分かりやすい考え方なのが、MIT(マサチューセッツ工科大学)のダニエル・キム教授が提唱した「成功循環の法則」です。

もっと簡単に言うと、

仕事で結果を出したければ、まず人間関係から取り組もう!

という考え方を見える化したものです。

組織における人間関係生み出す成果との関係は「関係の質」「思考の質」「行動の質」「結果の質」の4つがぐるぐると関係していると考えられる法則です。
この4つの「質」の「どこから取り組むか?」というのがポイントになっています。

例えば、組織が成果を上げるうえで、いきなり「結果」を求めにいってしまうと「関係」が悪化しギスギスし始めて「思考」が鈍る。
そして、会話が減り「行動」が消極的になり、言われたことだけしかやらなくなる。
そうすると、「結果」が出せなくなり、更に「関係」が悪くなる悪循環(バッドサイクル)になってしまいます。

バッドサイクル

そこで最初にお互いの「関係」を良くすることで、前向きな考えた方が生まれる「思考」をすることができるようになる。
すると、お互いを助けあう「行動」に移せる。
そうすると、「結果」がついてきて、「関係」がさらに良好なものになる好循環(グッドサイクル)に入っていけるということです。

グッドサイクル

つまりこのモデルは

「成果を上げる組織」を作りたければ、急がば回れと考えて最初に「関係の質」を向上しましょう

ということを言っています。

非常に分かりやすいですよね。実際、関係が悪くなると何をやってもうまくいかないのが組織ですし、逆に関係が良いだけでたいていのことがうまくいくのもまた組織だからです。

詳しくは☞こがねん・組織するマン という方の記事は、私が読みやすいと思ったので、紹介します。

もう一つ、「日々の学びの備忘録」ページも詳しく書かれています。

私が組織に所属していた時の経験では、当然「成果・結果」を求められていました。
しかし、そこで働いていた人たちが、無意識に関係を良くしようとしていたのでは…と思い出されます。

「大きな問題が起こった」「誰誰が困っている」「あの人が間に合いそうもない」というような状況が起こると、自然に声を掛けたり、手伝っていました。
今のように、一人の業務量がそれほど多くない時代のことでしたから出来たことかも知れませんが、今の私の価値観が若いころに所属していた時に築かれたと思っています。

昔は良かったではなく、昔出来ていたことを経験した私が今の現役世代に伝えていけたらと真剣に考えています。

シェアしていただけると幸いです
もくじ