
-
社員とのコミュニケーションにて話しを聴くことができるヒント(2)【聴くことを躊躇する理由別の対応策】
聴くことができるちょっとしたヒント(1)では、人の話を聴くことを躊躇(ちゅうちょ)してしまう理由を考えてみました。ここで一歩踏み込むとして、もしそう思っている自分を何とかしたいと思うのであれば、視点を自分から目の前の人に換えてみましょう... -
面談で「聴くこと」を続ける効果とは
【ある会社の役職者の方々と話して思うこと】 社員の育成において、最近弊社で力を入れているのは面談や対話といったアプローチだ。育成対象者(その上司を含む場合もあり)と私たちコーチ2人で面談形式で話を伺っていく。ここ数日、ある企業の役職者の方... -
社員とのコミュニケーションにて、話しを聴くことができるヒント(1)
「働きやすさって何だろう?」の記事で、私が工場で働いていた時の体験談として、働く人のことを企業が考えて所定労働時間を短くして働く環境を改善してくれたが、その際に企業側が一方的に決めてしまったが、本当は働く人にも意見を聴いてほしかった。と... -
ある企業での部下育成に関する懇談会(オンライン)
昨日、製造業のリーダー達3名に、部下の人材育成について話を伺う機会を頂いた。忙しい中、全員が初対面で、しかもオンラインでの会話だったが、1時間を拝借しいろんな話を聞かせてもらえた。 リーダーの方々は、A課長代理(40歳後半)、B係長(40歳代)、... -
製造業のコミュニケーションの実際
製造業で、「他者に、嫌々ではなく自発的に動いてもらうにはどうしたらいいのか」というテーマで研修を行った際に、彼らから出てきた本音をまとめてみました。 現実の職場での人間関係とその傾向が見えてくるような気がしました。 【職場のコミュニケーシ... -
製造業の新入社員とのコミュニケーション
作業現場に配属になった、または間接で採用になったが作業現場に応援に出ている、という新入社員にコミュニケーションについて話を聞いてみた。 【新入社員の状況】 現場作業の新入社員 現場作業が仕事の新入社員は、ある程度仕事を任されているので、少な... -
引き下がることも大事
以前自分の車を運転中にぶつけてしまって、修理に出す時のエピソードです。 あのまま凹んだままの車を乗っていたら客先に行く時に、引け目を感じてしまうし、 なにより、車がかわいそうだと思った。 車の修理を依頼するところと、朝の訪問先がわりと近かっ... -
コミュニケーションは話し方ではなく人との関わり方
コミュニケーションの大事さが認識されてきて、以前は仕事ができる人がえらい人だったが、最近では企業においても「仕事プラスコミュニケーション能力がなければ」という風潮になってきた。 企業が求める新入社員に求める能力は、業種に限らず断トツ一位が... -
ホウレンソウをさせない企業文化
企業を訪問していると、「言い出せない勇気」に出会うことが多いです。 部下が上司に、若い人が年配の方に、男性上司が女性社員に、そして役員が社長に言い出せないなど、様々なケースで見受けられます。また個人だけでなく、下請け企業が元請け企業に…な...
1