
2020年7月– date –
-
オンライン研修の種類
【オンラインでの研修が増加傾向】 最近オンライン研修の問い合わせが多くなりました。 コロナ禍なので当然なのですが、今年の春はしばらく様子見で、暑くなればコロナ禍が通りすぎるだろう、と思っていたような気がします。私自身も希望的観測でそう思っ... -
サービス業向け新入社員研修
以前行った、サービス業での新入社員研修の紹介です。 今年、2020年は新型コロナの影響で新入社員研修が流れてしまった、もしくはオンライン研修やらe-ラーニングとかで迎え入れられた新入社員が多いでしょう。大変ですね。長い社会人生活の中で、徐々に取... -
管理者向け評価者研修
評価者研修とは 評価者研修とは、人事評価を行う評価者に向けて実施する研修です。評価者となる人材が、人事評価制度の仕組みや評価方法、評価基準などに理解を深め、評価スキルを向上させるために行うトレーニング・演習のことです。評価者スキルの向上は... -
製造若手社員向け5S研修
以前の新入社員研修でのできごと。 製造業で現場に配属になる新入社員を対象にゲーム要素を取り入れた、研修を担当させていただきました。企業が行う新入社員研修は、1週間程度続くのですがそのうちの、半日が私の担当です。 この日は、午前中に就業規則... -
研修における心理的安全性の効果
【に心理的安全性を盛り込むと、どうなるのか】 監督者研修ですから、テーマは受け持ち職場の監督指導や部下の指導・育成などがテーマの研修です。 職場を受け持つ監督者は、Q(品質)・C(コスト)・D(納期)の3大責任は常に意識しなければならず、... -
先輩としての役割に気づく研修 ~ 共通の体験編 ~
【新入社員のメンターとして】 新入社員のメンターとなる方たちに対しての研修を行ったときの一コマです。 前半は、メンターの役割や心構えを重点にお伝えして、後半はいよいよメンターになることを自分事にしてもらう演習に入りました。 メンターといって... -
フィードバックの考え方
【定期的に行っているフィードバック】 毎週土曜日にいろんな方の話を聞き、そこで感じたことを参加した方同士でシェアしあったり、話をしてくれた方に感じたことをフィードバックさせて頂く会に参加しています。 同じ話を聞いて感じ方はそれぞれ違ってい... -
部下に決め事を守らせるにはどうしたらいいか
【ルールを守らせるのが監督者の役割】 部下に決め事を守らせなければならない役割が、監督者にはあります。決め事を守らない部下がいたら、見逃してはいけないし、その時、そのことを厳しく叱ることも要求されます。 決め事の基になる仕組みとかシステム... -
病院での社員研修
【継続した研修を行ううえでの気構え】 以前、ある病院の研修を担当させていただく機会があり、6回シリーズで行った。 その第1回目に臨む際の意気込みを書き残しておく。 このような継続した研修を任せてもらえるのは、もっともやりがいがある仕事の一つ... -
サービス業での新入社員フォロー研修
【社会人1年目の成長過程】 あるサービス業の新入社員フォロー研修を行った際の出来事。 この企業では、入社後10ケ月経過した冬にフォロー研修を行う。その理由は、3ケ月後に入ってくる新入社員を迎える心構えをつけてもらうためでもあるからだ。 今まで...
12